菊名池古民家放送局の紙媒体「かわらばん」3月号を発行しました。 住まいの松栄1階に置いていますので、ご自由にお持ちください。 (無くなっていたらごめんなさいm(__)m)
2022年2月17日にOPENしたフルーツサンド専門店「京都古都果」さん。 場所はこちら。妙蓮寺駅から徒歩5分ほど。 (Googleマップより) 京都で人気のフルーツサンドが神奈川県初出店! OPEN前から話題となってい…
菊名駅から徒歩7分ほどの場所にある、「’A’aLau(アアラウ)Natural Healing」さんにお邪魔して来ました。 今回私が体験させていただいたのは、「アロマ腸セラピートリートメント」(アロマセラピー+腸もみ) …
大倉山在住のライター うつみです! 妙蓮寺で美味しいお肉屋さんといえば、絶品山形牛と極上やまゆりポークの専門店 肉のキタムラさんが皆さまおなじみだと思うのですが・・・ なんと!大倉山にも、キタムラさんに負けず劣らず、お肉…
綱島駅から、歩くこと30分ほど。 鶴見川沿いの開放的な場所にあるのは、音楽とアンティーク家具のお店[r (アール)]さん。 場所はこちら。 (Googleマップより) r(アール) 高い天井に、日差しが差し込む大きな窓。…
FATMAMが手掛けた“綱島の特産品” 「綱島と言えば“大葉”」 この特産品を築きあげたお店が、綱島で長年地元民から愛されるお店「FATMAM」さん。 (Googleマップより) FATMAMさんと言えば、大葉を使ったお…
東白楽に2022年1月にOPENした複合商業施設、 「ICONIC STAGE cafe (アイコニックステージカフェ)」へお邪魔してきました。 (Googleマップより) 1階から6階屋上までのビル内には、 LEDを使…
古民家HUGで不定期で行われるael.マルシェで出逢った「わさび菜」。 わさび菜の他にも二十日大根やバジルなどが並んでおり、これらは全て有機水耕栽培で育てられたものだとか。 この無農薬で味の濃い、美味しいわさび菜を“有機…
菊名池古民家放送局の紙媒体「かわらばん」2月号を発行しました。 住まいの松栄1階に置いていますので、ご自由にお持ちください。 (年末年始も店頭に置いておきます。無くなっていたらごめんなさいm(__)m)
今回は新横浜駅から徒歩8分。 『創作料理 Maison HANZOYA』さんにお伺いしました! 2020年11月にオープンした 『創作料理 Maison HANZOYA』は加藤英二さんがオーナーシェフを務める創作フレンチ…
白楽駅から少し歩き、細い路地に入っていくと現れる昭和感たっぷりの店構え「いさみ鉄ちゃん」さん。 (Googleマップより) 今年25年目を迎え、ご夫婦で切り盛りされている“いわし料理専門店 ” 。 店構えだけでなく、店内…
今回ご紹介するのは、大倉山に9月に新しくオープンした「喫茶ありをり」さんです^^ 場所はこちら↓ (Googleマップより) 大倉山駅改札を出て左手、TERA COFFEEさんに寄り道しつつ、線路沿いの坂をぐんぐん登って…
大倉山駅から大曾根方面に向かう途中の 少し急な階段を登ると現れるのが、高台に佇むオシャレな自宅カフェ「Roof okurayama」さん。 (Googleマップより) ご夫婦でご自宅兼カフェを始められて9年目。 菊池稔さ…
大口駅から徒歩5〜6分ほど。NPO法人、RCB大口夢さんが運営するカフェ「TABIMA」にお邪魔して来ました。 場所はこちら。 (Googleマップより) RCB大口夢とは「共存・共栄・繁栄」をコンセプトとし、複数の企業…
菊名池古民家放送局の紙媒体「かわらばん」12月号を発行しました。 住まいの松栄1階に置いていますので、ご自由にお持ちください。 (年末年始も店頭に置いておきます。無くなっていたらごめんなさいm(__)m)
人物百景、第15話は、 行列の絶えない大人気店「世界アトミ食堂」 (大倉山テイクアウト専門カレー) の、跡見 卓也さん、跡見 翔子さん(リリィさん)夫婦に、お話を伺ってきました。 「世界アトミ食堂」 跡見 卓也さん プロ…
港北図書館の初めての取り組みとなる“港北の小学生がえらぶ本”の結果が発表された!とお知らせいただき、港北図書館にお邪魔してきました。 (Googleマップより) 出迎えてくださったのは、 港北図書館司書の鈴江さん。今年に…
現在、妙蓮寺「本屋・綴方」で開催中の個展「穴のあいたひとたち」にお邪魔させていただきました。 安達 茉莉子さんは、大分県日田市出身のイラスト作家さん。 2015年から、東京都内でセルフパブリッシングレーベル”…
2021年12月18日、大々的な告知は行われぬまま突如としてOPENした「TERA COFFEE 妙蓮寺店」さん。 店頭に貼られた小さな告知“AM11:00よりOPEN ” の張り紙を見て並び、一番乗りで店内を見させてい…
今回お邪魔させていただいたのは、現役大学生のお2人で起業をされたという、クラフトラッシー専門店「LACCI(ラッチ)」さん。 柴田開さん(大学4年生):つぎはラッシーが流行ると仮説をたて、飲む人皆に「おいしい!」と言われ…